翻訳者弁理士のつぶやき
[訳語の選択] 一周回って『付勢する』
2020年9月30日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
特許明細書では、特殊な二字熟語がよく使用されていると思います。「付勢」という用語も頻繁に登場します。『特許技術用語集』(日刊工業新聞社)には、「勢いを増加すること。勢いが付されること。to apply energy, t …
【平成28年(ワ)第14868号】「とき」は「同じころ」?「条件として」?
2020年9月23日 判例特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
和文(原文)のクレームに「~したとき」と書いてあったとき、どのように訳すか、悩むことはありませんか? 先日受けたセミナーで、「『~のとき』は『when』ではなく『in response to』と訳すと良い」という話を聞い …
謹賀新年2020年
2020年1月16日 日常翻訳者弁理士のつぶやき
皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 あっという間に年が明けてしまいましたが、2019年を振り返ってみたいと思います。(今更ですが…) 昨年も、日本翻訳者協会(JAT)において、いくつ …
2019年酉の市: Raking in good fortune and prosperity
2019年11月20日 日常翻訳者弁理士のつぶやき
生まれて初めて「酉の市」のお参りにいきました。昼過ぎでしたが大盛況でした。 今年は諸事情により少しお休みを頂いていたので、お仕事を頂けることに感謝です。 My kumade (rake)
[訳語の選択]『A,BおよびCの少なくとも一つ』をどう訳すか
2019年11月17日 判例特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
和文のクレームで「装置は、A,BおよびCの少なくとも一つを含む」というような表現をときどき見かけると思います。これをどう訳すか、毎回悩んでしまいます。 和文が意図している範囲は、「Aだけの場合」、「Bだけの場合」、「Cだ …
【平成30年(ネ)10087】翻訳の瑕疵による損害賠償等否定判決
2019年8月28日 判例特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき
大御所のK先生より、翻訳者や翻訳会社にとって重要であると思われる判例を教えて頂きましたので、久々にブログ記事を書いてみました。 東京地裁&知財高裁が、翻訳会社の翻訳の瑕疵等につき損害賠償請求等が認められるか否かを判断した …
PCT協働調査試行プログラム
2019年3月10日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき
特許庁の発表によると、2019年4月より、日本語によるPCT国際出願について、PCT協働調査の対象として試行的に受入を開始する、とのことです。 https://www.jpo.go.jp/system/patent/pc …
[訳語の選択]『並置する』(その1)
2019年2月15日 特許翻訳翻訳者弁理士のつぶやき英語
明細書で「並置する」という用語を見かけました。せっかくなのでブログネタにしてみようと思います。 ある用語を翻訳する場合、単に和英・英和辞書のエントリをそのまま使えばいいのではなく、原語の意味をよく考えた上で、原語の意味内 …
修了試験が終了(基本情報技術者試験)
2019年1月29日 技術系翻訳者弁理士のつぶやき
基本情報技術者試験の午前免除修了試験を受けてきました。情報処理推進機構(IPA)の解答に基づいて自己採点した結果、80問中68問正解(100点満点換算で85点)だったので、マークミスさえしていなければ、合格できたと思いま …